◆ヘルスケア・レストラン((株)日本医療企画)
2011年5月号 (4月20日発行)
スポーツ栄養士のキッチンから…
「集中力」 P.82.83
スポーツ選手に必要な集中力をつける
食事のアドバイスやレシピが掲載されています。
ぜひ、ご覧下さい!
2011年4月23日土曜日
2011年4月20日水曜日
Eat for Japan in 六本木農園
先日、農家のこせがれが作る農業実験レストラン
『六本木農園』へ行ってきました。
こちらでは、食べることでニッポンを支えるプロジェクト
『EAT for JAPAN』を展開中で、
4/30までの間、注文した料理やドリンク一品ごとに100円を
被災地支援のために寄付するというものです。
現在、被災地のことを思い、外食や観光を控える方が多く見られますが、
このような動向が長引くと経済が低迷し、
復興支援にも影響を及ぼしかねないと思います。
そういった意味でも、『EAT for JAPAN』のような取組みで
少しでも被災地に貢献できることはよいことだと感じています。
それともう一つ『六本木農園』の取組みに感動したのが
生産者を大切にしていること。
もともと農家の息子さん達が集まり作られたお店だけあって
生産者の気持ちを非常に大切にし、
お客様にもその想いをしっかり伝えてらっしゃいます。
お店に一歩入ると生産者達の顔写真と共にメッセージが掲げられており
風評被害にあった同業者を思いやる気持ちなどが綴られていました。
都会に住んでいるとなかなか生産者との接点がありませんが、
メッセージボードや店員さんを通じて、
あるいは直接生産者が店舗に訪れて
自分達の野菜に込めた想いを伝える姿はとても好感がもてます。
お料理も野菜本来の旨味を感じられるものでした。

写真左上は「ウエルカム ベジタブル」。
トマトの甘み、ルッコラのジューシーさを堪能しました。
右上は2月にお仕事をご一緒した
栃木県の上野さんのアスパラを使った一品。
アスパラシャキシャキとした歯ごたえとベーコンのジューシーさが絶妙。
皆さんも機会があったら足を運んでみてはいかがでしょうか。
☆スポーツ栄養士 こばたてるみ (Rumi)☆

にほんブログ村
『六本木農園』へ行ってきました。
こちらでは、食べることでニッポンを支えるプロジェクト
『EAT for JAPAN』を展開中で、
4/30までの間、注文した料理やドリンク一品ごとに100円を
被災地支援のために寄付するというものです。
現在、被災地のことを思い、外食や観光を控える方が多く見られますが、
このような動向が長引くと経済が低迷し、
復興支援にも影響を及ぼしかねないと思います。
そういった意味でも、『EAT for JAPAN』のような取組みで
少しでも被災地に貢献できることはよいことだと感じています。
それともう一つ『六本木農園』の取組みに感動したのが
生産者を大切にしていること。
もともと農家の息子さん達が集まり作られたお店だけあって
生産者の気持ちを非常に大切にし、
お客様にもその想いをしっかり伝えてらっしゃいます。
お店に一歩入ると生産者達の顔写真と共にメッセージが掲げられており
風評被害にあった同業者を思いやる気持ちなどが綴られていました。
都会に住んでいるとなかなか生産者との接点がありませんが、
メッセージボードや店員さんを通じて、
あるいは直接生産者が店舗に訪れて
自分達の野菜に込めた想いを伝える姿はとても好感がもてます。
お料理も野菜本来の旨味を感じられるものでした。
写真左上は「ウエルカム ベジタブル」。
トマトの甘み、ルッコラのジューシーさを堪能しました。
右上は2月にお仕事をご一緒した
栃木県の上野さんのアスパラを使った一品。
アスパラシャキシャキとした歯ごたえとベーコンのジューシーさが絶妙。
皆さんも機会があったら足を運んでみてはいかがでしょうか。
☆スポーツ栄養士 こばたてるみ (Rumi)☆
にほんブログ村
2011年4月19日火曜日
こばたてるみ on Media
◆栄養と料理 (女子栄養大学出版部)
2011年5月1日発行
「スポーツ弁当」P.36~39
◆ベースボール・タイムズ バッセン((株)エス・アイ・ジェイ)
第11合併号
「身体を作る1品レシピ 第11回 」 P.6
◆給食会報((財)埼玉県学校給食会)
「給食は温かい食育ツール」
こちらにレシピやコラムが掲載されています。
ぜひ、ご覧下さいね~!
2011年5月1日発行
「スポーツ弁当」P.36~39
◆ベースボール・タイムズ バッセン((株)エス・アイ・ジェイ)
第11合併号
「身体を作る1品レシピ 第11回 」 P.6
◆給食会報((財)埼玉県学校給食会)
「給食は温かい食育ツール」
こちらにレシピやコラムが掲載されています。
ぜひ、ご覧下さいね~!
2011年4月9日土曜日
第13回食育アドベンチャー®ワークショップ5/22開催
東北地方太平洋沖地震の被害の甚大さや社会・経済への
深刻な影響を鑑み、3月27日予定していたワークショップを
延期とさせて頂いておりました。
その際には、皆さまのご理解とご協力誠にありがとうございました。
未曾有の災害から復興に尽力されていらっしゃる中とは存じますが、
お申込者の方々から開催を心待ちにしているとのお言葉を頂きまして、
この様な時にこそ
『食』×『スポーツ』=笑顔!のモットーを実践し、
皆さまに元気になって頂く活動をしていくべきだと考え
開催を決定いたしました。
詳細は下記の通りです!ぜひ皆様ご参加ください!
≪第13回食育アドベンチャー(R)指導者ワークショップ≫
◆開催日:2011年5月22日(日)
◆参加費:ワークショップ 10:00~16:10 参加費15,000円
希望者のみの交流会 16:30~18:00 参加費1,000円
◆会場名:フォレスタ虎ノ門 (東京都港区虎ノ門)
http://www.foresta-toranomon.jp/index.html
◆締切日:2011年5月12日(木)
◆ワークショップ内容:
◇講義1:『食×スポーツ=笑顔!の実践術』
こばた てるみ/しょくスポーツ主宰、公認スポーツ栄養士
◇講義2:『食が地域の元気を創る
~ヒト・夢・カネが集まる5つの法則~』
金丸弘美氏/食総合プロデューサー
◆交流会:奈良県の吉野町・北海道の美瑛町の食材を使用した軽食を
囲みながら参加者同士の交流を深めませんか?
◆チャリティー:上記地域の食材を特別価格で販売いたします!
弊社商品(書籍やDVD)の売り上げの一部とともに
東北太平洋沖大震災の義援金として日本赤十字社を
通じて被災地へお送りいたします。
◆参加資格:どなたでもご応募いただけます。
多くの皆さまのご応募お待ちしております。
◆お申込みフォーム
http://www.shoku-sports.jp/event/110522.html
☆スポーツ栄養士 ルミ☆

にほんブログ村
深刻な影響を鑑み、3月27日予定していたワークショップを
延期とさせて頂いておりました。
その際には、皆さまのご理解とご協力誠にありがとうございました。
未曾有の災害から復興に尽力されていらっしゃる中とは存じますが、
お申込者の方々から開催を心待ちにしているとのお言葉を頂きまして、
この様な時にこそ
『食』×『スポーツ』=笑顔!のモットーを実践し、
皆さまに元気になって頂く活動をしていくべきだと考え
開催を決定いたしました。
詳細は下記の通りです!ぜひ皆様ご参加ください!
≪第13回食育アドベンチャー(R)指導者ワークショップ≫
◆開催日:2011年5月22日(日)
◆参加費:ワークショップ 10:00~16:10 参加費15,000円
希望者のみの交流会 16:30~18:00 参加費1,000円
◆会場名:フォレスタ虎ノ門 (東京都港区虎ノ門)
http://www.foresta-toranomon.jp/index.html
◆締切日:2011年5月12日(木)
◆ワークショップ内容:
◇講義1:『食×スポーツ=笑顔!の実践術』
こばた てるみ/しょくスポーツ主宰、公認スポーツ栄養士
◇講義2:『食が地域の元気を創る
~ヒト・夢・カネが集まる5つの法則~』
金丸弘美氏/食総合プロデューサー
◆交流会:奈良県の吉野町・北海道の美瑛町の食材を使用した軽食を
囲みながら参加者同士の交流を深めませんか?
◆チャリティー:上記地域の食材を特別価格で販売いたします!
弊社商品(書籍やDVD)の売り上げの一部とともに
東北太平洋沖大震災の義援金として日本赤十字社を
通じて被災地へお送りいたします。
◆参加資格:どなたでもご応募いただけます。
多くの皆さまのご応募お待ちしております。
◆お申込みフォーム
http://www.shoku-sports.jp/event/110522.html
☆スポーツ栄養士 ルミ☆
にほんブログ村
2011年4月4日月曜日
コウノトリの豊岡→マガンの宮城県大崎市を応援
昨年5月から「大好き豊岡応援隊」の一員として
首都圏に住むブロガー7名の方達と共に応援してきた兵庫県豊岡市。
一応、3月末で卒業。ちょっと淋しいですが、
また何らかの形で応援していけたら…と思っています。
さてその豊岡市から心温まるメールが届いたのでご紹介します。
何度かこのブログでも紹介してきましたが、
豊岡市といえば「コウノトリ」。
その「コウノトリの野生復帰プロジェクト」や「コウノトリ育む農法」を
始める際のお手本にしたのが、宮城県大崎市でした。
大崎市蕪栗沼は国内最大のマガンの飛来地で、
周辺の水田ではマガンと共生する農業「冬水田んぼ」が
取組まれているのです。
そのような環境に配慮した取組みを行っている両市では、
今回の震災を受け、豊岡市から「宮城県大崎市」に
市職員で編成する被災地支援チームを派遣したそうです。
さらに、豊岡市民から寄せられた物品や
豊岡市からの支援物資(パン3000個、軽油3000リットルなど)を
大崎市及び美里町へ届ける予定だそうです。
その他にもアスリートがチャリティー試合を行ったり、
芸能人が募金活動を行ったりと、
多くの方達が自分のできることを行い、
被災者の方達を応援してらっしゃります。
私自身も微力ではありますが、さらに自分のできることを考え
取り組んでいきたいと思います。
☆大好き豊岡応援隊 rumi こばたてるみ☆

にほんブログ村
首都圏に住むブロガー7名の方達と共に応援してきた兵庫県豊岡市。
一応、3月末で卒業。ちょっと淋しいですが、
また何らかの形で応援していけたら…と思っています。
さてその豊岡市から心温まるメールが届いたのでご紹介します。
何度かこのブログでも紹介してきましたが、
豊岡市といえば「コウノトリ」。
その「コウノトリの野生復帰プロジェクト」や「コウノトリ育む農法」を
始める際のお手本にしたのが、宮城県大崎市でした。
大崎市蕪栗沼は国内最大のマガンの飛来地で、
周辺の水田ではマガンと共生する農業「冬水田んぼ」が
取組まれているのです。
そのような環境に配慮した取組みを行っている両市では、
今回の震災を受け、豊岡市から「宮城県大崎市」に
市職員で編成する被災地支援チームを派遣したそうです。
さらに、豊岡市民から寄せられた物品や
豊岡市からの支援物資(パン3000個、軽油3000リットルなど)を
大崎市及び美里町へ届ける予定だそうです。
その他にもアスリートがチャリティー試合を行ったり、
芸能人が募金活動を行ったりと、
多くの方達が自分のできることを行い、
被災者の方達を応援してらっしゃります。
私自身も微力ではありますが、さらに自分のできることを考え
取り組んでいきたいと思います。
☆大好き豊岡応援隊 rumi こばたてるみ☆
にほんブログ村
2011年4月2日土曜日
管理栄養士おススメの非常食レシピvol.5パスタ編
今回は大量のお湯が不要!
調理時間が短時間で済む上、旬の食材を活用したパスタをご紹介します。

≪キャベツとツナのパスタ≫1人分
◆材料
スパゲッティ(乾) 70g
キャベツ 1/8個(100g)
ツナ 1/2缶(40g)
オリーブ油 小さじ1
塩 少々
こしょう 少々
水 200cc
◆作り方
①キャベツは太めのせん切りにする。
②小さめのフライパンに油、半分に折ったパスタ、
キャベツ、ツナ、水、塩、こしょうを加えて蓋をして
強火で2分加熱する。
③蓋をあけてザックリと混ぜ合わせ、更に2分加熱し火をとめ2分蒸らす。
⑤蒸らし終わったら、お皿に盛り付ける。
※細めのパスタ茹で時間4-5分のものを使用。
茹で時間表示を確認し、加熱時間を調整してくださいね!
☆スポーツ栄養士 ルミ (こばたてるみ)☆

にほんブログ村
調理時間が短時間で済む上、旬の食材を活用したパスタをご紹介します。
≪キャベツとツナのパスタ≫1人分
◆材料
スパゲッティ(乾) 70g
キャベツ 1/8個(100g)
ツナ 1/2缶(40g)
オリーブ油 小さじ1
塩 少々
こしょう 少々
水 200cc
◆作り方
①キャベツは太めのせん切りにする。
②小さめのフライパンに油、半分に折ったパスタ、
キャベツ、ツナ、水、塩、こしょうを加えて蓋をして
強火で2分加熱する。
③蓋をあけてザックリと混ぜ合わせ、更に2分加熱し火をとめ2分蒸らす。
⑤蒸らし終わったら、お皿に盛り付ける。
※細めのパスタ茹で時間4-5分のものを使用。
茹で時間表示を確認し、加熱時間を調整してくださいね!
☆スポーツ栄養士 ルミ (こばたてるみ)☆
にほんブログ村
ラベル:
Health amp; Beauty,
rumi's recipe,
Smile Cafe,
パスタ,
レシピ,
管理栄養士,
原発,
旬,
震災,
津波,
非常食
登録:
投稿 (Atom)