明日2/23、日本テレビ「Oha!4ニュースライブ」にて
<東京マラソンの当日の食事の摂り方について>コメント出演します。
時間はam5:12~5:17頃です。
よろしければご覧くださ~い! ☆スポーツ栄養士 こばたてるみ☆
2012年2月23日木曜日
2011年3月1日火曜日
スポーツ栄養士おススメ!レース当日の食事
階段の昇降や椅子の立ち座りなどで
「ヨイショッ」と声を出しているワタシ。
昨日の東京マラソンの土産でカラダが少々悲鳴をあげてます(苦笑)。
明日にはスッキリ解消されているといいんだけどなぁ…。
ところで、“スポーツ栄養士が食べるマラソン当日の食事”が
どのようなものだったのか、気になってらっしゃる方も多いようなので
早速ご紹介しま~す!
◆6:00 朝食
◆8:10 補食①(エネルギーゼリー200kcal)
◆9:10 東京マラソンスタート
◆18km地点 補食②エネルギーゼリー130kcal
◆22km地点 バナナ1/3本・ブドウ糖2個
◆30km地点 補食②エネルギーゼリー130kcal
◆32km地点 バナナ1/3本
◆上記の他、5km毎の給水地点でアミノバリュー約100cc
ミネラルウォーターも40km地点で約100cc給水

ご覧頂いてわかるように、朝食は
≪おにぎり≫≪磯辺餅@2ケ≫≪ネギと春雨のスープ≫
≪卵焼き≫≪ヨーグルトジャム添え≫≪いちご≫
写真には写ってませんが≪オレンジヨーグルトドリンク≫です。

続いて、写真左がレース1時間前の栄養補給。給水と糖質補給が目的です。
右が自前で用意したレース中の栄養補給用商品。
ただ、エネルギーゼリーは2個のみ食べ、
あとはコース内で用意されていたバナナ約2/3本、ブドウ糖2個を摂取。
昨年は冷たい雨が降っていたので水分補給はもう少し少なめでしたが、
今回は気温が20度近かったので、給水の回数も量も増えました。
つまり気候や気温、発汗量に合わせて給水量を調整することが大切です。
下の写真は左からレース直前、レース中(中央)、レース終了直後です。

練習不足でもなんとか完走できたのは、
多くの方達の声援や応援メールがあったこと、
それと食事や給水の影響が大きいと思います。
いま持っている力を100%発揮するためには、
食事をはじめとするコンディションづくりが大切だと再確認しました!
昨日、応援に駆けつけてくれたスタッフから
「東京マラソン完走おめでとうございます!」とプレゼントを頂きました。
中身は…

疲労回復促進のマッサージクリームでした。
かくちゃんありがとう!
☆スポーツ栄養士 ルミ☆

にほんブログ村
「ヨイショッ」と声を出しているワタシ。
昨日の東京マラソンの土産でカラダが少々悲鳴をあげてます(苦笑)。
明日にはスッキリ解消されているといいんだけどなぁ…。
ところで、“スポーツ栄養士が食べるマラソン当日の食事”が
どのようなものだったのか、気になってらっしゃる方も多いようなので
早速ご紹介しま~す!
◆6:00 朝食
◆8:10 補食①(エネルギーゼリー200kcal)
◆9:10 東京マラソンスタート
◆18km地点 補食②エネルギーゼリー130kcal
◆22km地点 バナナ1/3本・ブドウ糖2個
◆30km地点 補食②エネルギーゼリー130kcal
◆32km地点 バナナ1/3本
◆上記の他、5km毎の給水地点でアミノバリュー約100cc
ミネラルウォーターも40km地点で約100cc給水
ご覧頂いてわかるように、朝食は
≪おにぎり≫≪磯辺餅@2ケ≫≪ネギと春雨のスープ≫
≪卵焼き≫≪ヨーグルトジャム添え≫≪いちご≫
写真には写ってませんが≪オレンジヨーグルトドリンク≫です。
続いて、写真左がレース1時間前の栄養補給。給水と糖質補給が目的です。
右が自前で用意したレース中の栄養補給用商品。
ただ、エネルギーゼリーは2個のみ食べ、
あとはコース内で用意されていたバナナ約2/3本、ブドウ糖2個を摂取。
昨年は冷たい雨が降っていたので水分補給はもう少し少なめでしたが、
今回は気温が20度近かったので、給水の回数も量も増えました。
つまり気候や気温、発汗量に合わせて給水量を調整することが大切です。
下の写真は左からレース直前、レース中(中央)、レース終了直後です。
練習不足でもなんとか完走できたのは、
多くの方達の声援や応援メールがあったこと、
それと食事や給水の影響が大きいと思います。
いま持っている力を100%発揮するためには、
食事をはじめとするコンディションづくりが大切だと再確認しました!
昨日、応援に駆けつけてくれたスタッフから
「東京マラソン完走おめでとうございます!」とプレゼントを頂きました。
中身は…
疲労回復促進のマッサージクリームでした。
かくちゃんありがとう!
☆スポーツ栄養士 ルミ☆
にほんブログ村
登録:
投稿 (Atom)