さて、今月のメディア情報です。冬休みお時間ありましたらご覧下さいね!
◆ヘルスケア・レストラン 2006年1月号 P.40-41(日本医療企画)
実践できる食育のススメ第3回
「コミュニケーションスキルを磨き前向きな助言でクライアントをサポートしよう」
◆へるすあっぷ21 2006年1月号P.56-57(法研)
おとなの食育vol.10「一汁三菜に挑戦!」
◆Training Journal 2006年1月号No.315 P.28-30(ブックハウス・エイチディ)
特集アスリートによい食事、悪い食事
「ビジュアルに、わかりやすく伝える~特にジュニア年代への指導での工夫~」
◆朝日中学生ウィークリー 2005年12月18日発売
「ここ一番の食事」
※11/27から発売日が変更になりました
◆womo(eしずおか)2006年1月号 P.3(しずおかオンライン)
「womoおすすめ今月のコト・ト・ココ」食育フェアのイベント情報掲載

先日、高知県で四国トレセンに選ばれているU-12の選手と保護者向けにスポーツ栄養レクチャーを行いました。そして昨夜は静岡県選抜のU-14の選手達に。たった2歳しか違わないのに体格差は大きく、雰囲気も小学生と中学生ではかなり異なりました。もちろん、どちらも選抜選手たちなので何事においても前向きで、良い子達ばかりでした。ただ、体格差などを見て、日々の進歩は小さくても「適切な」積み重ねをしなければ数年の間に大きな「格差」になり兼ねないと改めて実感し、自分自身に言い聞かせた次第です。みなさんはそんなことを感じる場面ありませんか?
先週から今週にかけてイベントが立て込んでいます。 先ず11/25(金)は「オリンピックメダリストはここが違う」というタイトルで、競泳の中村真衣選手と対談を行いました。実際にシドニーオリンピックの際の銀・銅メダルもご持参くださり、ちゃっかり首にかけていただきました。



昨夜は兵庫の友人から「丹波の茶豆」がたくさん届きました。今までであれば、私がせっせと枝から豆を外して茹でるのですが、昨日は小2の息子と年中の娘にすべてやってもらいました。

ところで、最近の私の楽しみの一つが、講演に行った先の名物を味わうこと。今回は五平餅を食べてきました。「五平餅」と聞き、小判型のものをイメージしていたのですが、恵那市のものはお団子状で、くるみが入っていました。焼きたての甘辛味噌に絡んだ五平餅はとっても美味しく、一度に6本も頂いていしまいました(ちょっと食べ過ぎ~)。明日の朝は、しっかり運動しよぉっと。
それから毎週木曜日の夜は露店が並ぶというので、早速、私たちも足を運んでみました。BBQや焼き鳥、オモチャ、中華料理などが所狭しと並ぶ中、「サイパンもち」というのがあったので1つ購入。笹の葉を剥がして中身を口にすると、確かにお餅のような食感。特徴的だったのは、ココナッツが入っていたこと。さすが南国。そして、メインの海ではシュノーケリングを楽しみ、たくさんの魚を間近で見ることができました。とってもリフレッシュした夏休みでした(^^)。


ところで今日は岩手県一関に出張です。名物の「もち膳」を頂きました。くるみやエゴマ(じゅうねもち)、納豆に生姜、枝豆(ずんだもち)などを使ったおもちがお膳で出てきました。おいしかったです(*^^*)。
今日で
一昨日は競泳の中村真衣選手の世界選手権出場を祝う壮行会に出席しました。久しぶりに彼女やサポートスタッフの仲間に会うことができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。5回連続出場となるモントリオールでの世界選手権では、是非、自分らしい泳ぎをしてもらいたいと思います。真衣ちゃんがんばってね!


4/2(土)には、第二回食育アドベンチャー指導者向けワークショップを開催しました。今回も全国から参加者がお集まり下さり、和気藹々と会を運営することができました。ご参加下さった皆さん、どうもありがとうございました。イベント情報に写真などを掲載していますので、ご覧下さい!
先週もいろいろなところでお仕事させて頂きました。3/9は松坂市で栄養士の方々を対象に、午前は「試合当日のお弁当づくり(調理実習)」を行い、午後は「食育をベースにしたスポーツ栄養」と題してお話しさせて頂きました。添付の写真がそのときのものです。

