2008年3月31日月曜日

“地域食”~焼津さば節汁~

3/29(土)、「第4回 駿河湾深層水まつり」にて
私がレシピ作成を行った『焼津さば節汁』の
お披露目が行われました。
当日はお天気にも恵まれ、
たくさんの方達に『焼津さば節汁』を
召し上がっていただくことができました。
この『焼津さば節汁』を作る際に取り入れたのは
“温故知新”。
伝統的な“さば節”を、新感覚で食べられるように
アレンジした一品です。
具体的には、万人が好きなカレー風味にし、
野菜のシャキシャキ感が楽しめ、
魚嫌いな人でも食べやすい“つみれ”を入れました。
今後、焼津市内のお店でも提供するよう、
現在、関係者が働きかけているようです。
“地域食”『焼津さば節汁』が根づくよう
地元の方達と協力しながら育てていきたいと思います。

2008年3月28日金曜日

こばたてるみ on Media

【新聞】
本日の読売新聞17面に掲載されている
『子どもとスポーツ<栄養補給編>』という記事に
取材協力致しました。
よろしければご覧くださいね!

2008年3月27日木曜日

料理教室の生徒体験

今日は間もなく2年生になる娘と
某企業の親子料理教室に参加してきました。
作った料理は、野菜ジュースを使用したスープやケーキ。
娘にとっては、普段と違う空間で
お友達と一緒に調理したことが楽しかったようです。
私自身もいつもは自分が料理教室の主催者側のため、
自宅で一緒に調理することはあるものの、
料理教室での共演は今まで殆どありませんでした。
そのため、今日の生徒体験はよい想い出になりました。
☆ルミ☆

2008年3月25日火曜日

“地域食”発掘の旅~静岡県富士市編~

じゃ~ん!
私が両手に持っている丸いものは何でしょう?
実はこれ、ジャンボサイズの
『ホワイトマッシュルーム』なんです!
最近ではサラダやパスタでよくみかけるようになった
ホワイトマッシュルームですが、
こんなBigサイズをみたのは初めて!
生産しているのは静岡県富士市にある長谷川農産で
写真の方は社長の長谷川氏です。
今から15年以上前に、
マッシュルームの本場オランダの技術を導入して
本格的にマッシュルームの生産を始めたそうです。
実際に、ホワイトマッシュルーム、
色が茶色で香りの強いブラウンマッシュルーム、
カサの大きいポットベラ(ブラウン)を
少しずつ試食させていただきましたが、
こんなに味や風味が違うのかぁ…と感心するほど
食べた後の感想が異なりました。
私が一番気に入ったのは、生で食べるのであれば
ホワイトマッシュルームの小サイズのもの。
これは、チーズのような濃厚な味と香りが
楽しめる一品でしたよ(^▽^)
昨日は、静岡県富士市にある企業で、
『富士ブランド』に認定されている品物を扱う
企業を富士商工会の方々のナビゲートで
訪問させていただきました。
ちなみに『富士ブランド』とは、
富士市で生産される工業製品、農林水産や
特徴あるサービスなどを認定したものです。
そしてそれらを全国に情報発信することで
地域振興と産業の活性化を目指しているんだそうです。
写真は『富士ブランド』に認定されている豆シリーズ。
「静岡県といえば、お茶!」というイメージを
持ってらっしゃる方、多いのではないでしょうか?
富士市の特産品の一つである「やぶきた茶」と、
バナジウムを多く含む富士山の伏流水を
使用したナッツ類を生産しているのは、
株式会社かつまたです。
こちらの企業では『茹でピーナッツ』も
扱っているのですが、中でも特徴的なのが
通常のピーナッツの2~3倍もある
巨大ピーナッツです。
きっと、ピーナッツを茹でるという
イメージがない方もいらっしゃると思いますが、
静岡県内の居酒屋では、
お通しメニューに登場することもあるシロモノです。
塩味の効いた茹でピーナッツ、
ぜひ一度ご賞味あれ!
こちらは新富士駅、富士駅で販売されている
富士山弁当。
う~ん、確かに富士山の形してますねっ。
そしてこちらは、山大園(お茶屋)主人の渡辺氏が
真心こもったお茶を入れてくださっているところ。
お茶は入れる温度や時間で
甘味や苦味、渋みを調節できる飲み物なのです!
たった一杯のお茶で、
安らぎの時間を得ることができます。
1日に1回だけでもいいから
そんな時間をみんなが持てたら
もっと世の中がよくなる気がします。
『製紙の町』といわれる富士市でも、
いろんな『地域食』に出会うことができました。
そしてとても印象的だったのが、
生産者の方達の熱い想い。
まるで昔気質の職人さんのようでした。
この熱い想いが新たな商品を生み出す
原動力になっているのだと実感しました。
帰りには雨もあがり、富士山が…。
やっぱり、富士は日本一の山~♪ですね。
☆ルミ☆

2008年3月13日木曜日

富山の日本酒

わが家の梅も近所の梅の木も満開。
もう少しすると今度は桜。春ですね。。。
さて、昨日は都内で行われた
『富山でしか手に入らない酒と食材フェアー』に
お邪魔してきました。
富山県の秘酒をつくる酒蔵が集い、
富山の料理をつまみながら試飲させて頂きました。
日本酒というと辛口が人気のようですが、
成政酒造のお酒には、
「-26」という凄く甘口のお酒があります。
女性に人気?と思いきや、
結構オジサマ方にも人気の商品だそうです。
こちらの桝田酒造でもおもしろい日本酒を発見。
ワインの樽の中で、日本酒を約4年間熟成。
樽から染み込むワインの風味がうっすら感じられる
日本酒です。
富山県のお料理というと、ます寿司が有名ですが
今回はシロエビ、ホタルイカのお刺身や
昆布〆かまぼこ、くんせい豆腐、かぶら寿司などが
並んでいました。
また、寒い土地ならではの、雪下野菜もありました。
日本には本当にまだまだ知られていない
名食材やお酒がいっぱいあると実感。
たくさん美味しいものをいただくために、
エクササイズもがんばりま~す!
☆ルミ☆

2008年3月9日日曜日

こばたてるみ on Media

【雑誌】
ESSE2008年4月号の別冊付録『Kid’s ESSE』の
P.24-29(扶桑社)に掲載されている
「子どもを伸ばすスピード朝ご飯」という記事の
監修&料理作成を担当しました。
学力・体力・免疫力アップをテーマに、
“栄養バランス” “手軽さ”を考慮した
朝食をご紹介しています。
ぜひご覧くださいね!

2008年3月6日木曜日

Which do you like better, tofu or doughnut ?

先日、事務所をご訪問くださった方からの差入れドーナッツと、
昨日、静岡県立大学 副学長の木苗教授が作ってくださったお豆腐。
あなたなら、どちらがお好きですか?
多分、シーンによって、選び方が変わりそうですよね。
すっごくお腹が空いている時には、極甘のドーナッツをガブリッ。
一方、食べ過ぎでカラダが重い時や、
素材の味を楽しみたい時などはヘルシーなお豆腐を
チョイスするのではないでしょうか?
また、一緒に食べる方の嗜好や
一緒にとるドリンクなどにも左右されるかもしれませんね。
私自身は、食の安全が確保されているものであれば、
基本的に食べちゃいけないものはないと思っています。
つまり、要は『食べ方が重要!』なのだと。
あとは、『食べたら動くこと!』これも大切ですよね。
いろんなものを楽しく・おいしく食べ続けていきたいなぁ
って思っています。       ☆ルミ☆